悩み

もしメルカリを受けるなら、

ホームページは絶対必要だろうなー

と安直な気持ちでしだしたこのブログ。

 

さて書き始めたはいいものの、

記事が散らかっており、

 

「ホームページをみせるときどうしよう?」

 

となり始めました。

 

採用する側も時間がないのに、

全部の記事を見せていたら…

とてもじゃないけど消耗する。

 

そこでどうしようか?

迷ってます。。

志望動機を訂正しました②

 

前回()

は履歴書を一度訂正しました。

 

そこでKさんから受けた指摘をもとに、

今回の記事では、

指摘部分を訂正したいと思います。

 

では、

前回と今回を見比べていきます。

 

前回

CSを選んだ理由としては
大学時代、1人で部活の技術を盗みに遠征に行き、後輩に教えることで、
皆の基礎的なレベルを格段に上げたことに喜びを覚えたからです。

 

今回

CSを選んだ理由としては
大学時代、
(先輩という立場になるとき)
3年生を含めある技術ができず、皆困っていました。
そこで1人で部活の技術を盗みに東京遠征に行き、後輩に文字通り手とり足取りコツを教えることで、
皆の基礎的なレベルを格段に上げたことに喜びを覚えたからです。
メルカリでも同じく
たとえばお客さまが操作に困っていたりしたら、共に画面を共有しながら解決したいと思います。

 

どうでしょうか??

 

前回

Kさんからは

CSのところは、「お客さま体験」というものに近い経験がもしあればそのほうが納得感があるかと思います!
もし、部活の流れで書くなら後輩の困っていたことにどう向き合ったのかというようなことを書くと「お客さまが困っているときに自分なら〜〜と向き合える」と繋げることができるかな、と思いました!

と言われていたので、

もともとあった材料を

CSに特化させた感じです。

 

困っている状況

・自ら考え東京まで動く

・先輩になるアピール

で、Go boldとBe Professional

をアピール。

みんなができるようにする

All for one

とつなげました。

 

文字通り手とり足取り教えた

の部分では

お客さま目線に立って一緒に解決することをアピール。それを画面共有すると具体的にし、ああ、この子と働くと、こういう未来が待ってるんだと思わせました。 

 

元々あったストーリーを変える。

動機も嘘ではなく、本当ならOKです。

 

で、できた文がこれです。

 

メルカリを選んだ理由は
環境が整っていて、バリューが面白くしっかり体現している。そんなとこで自分もやってみたいなと思ったから。
たとえば
要望すれば、パソコン支給。
立替え不要レストランでさえ驚きなのに、制度をアプリ化。
どんどん新しいことに挑戦していてカッコイイと憧れを抱きました。つい先日、自分も新しい体制を作りました。大学の部活のOBOG連絡を電話・手紙からLINEにしてよりカンタンに。メルカリでも同じように新しいものに刷新し続けたいと思います。

CSを選んだ理由としては
大学時代、
(先輩という立場になるとき)
3年生を含めある技術ができず、皆困っていました。
そこで1人で部活の技術を盗みに遠征に行き、後輩に文字通り手とり足取りコツを教えることで、
皆の基礎的なレベルを格段に上げたことに喜びを覚えたからです。
メルカリでも同じく
たとえばお客さまが操作に困っていたりしたら、共に画面を共有しながら解決したいと思います。

 

 

といった感じです。

あとはこの文の推敲ですね。

 

最終的な大まかな構造は、

 

メルカリを選んだ理由

CSの理由

 

また、それぞれで事実ベースでアピール。

どんな未来が待っているのか?を

しっかり想像させるため

事実ベースに基づいた未来像を語る

 

といった形です。

 

…さて

…どうやってブログをアピールするか

志望動機を訂正しました①

いきなりですが

 

前回の履歴書と

今回の履歴書

 

比べます!

 

前回

きっかけは、●●●●さんから誘われた形で、メルカリについて調べていくうちに、メルカリは「魔法のキッチン」だなと思い入ってみたいと思いました。

世界中のあらゆる食材・キッチン器具が手に入るし、使った食材は更に他の人に渡って使われるからです。

僕は大学で合気道部に入ってました。2年生の夏、先輩としてもっと出来ないとダメだと痛感し、1人で東京にまで遠征に行き、他の道場の技術を盗みました。そのおかげで、4年生も出来ない技術を1年生でも出来るようにし、みんなの練度を高めました。

CSは利用者のサポートですが、たとえば、お金だけでなく、スキルやモノの交換も可といった利用者という料理長の合気道部でやったように可能性を広げる、そんなCSになりたいです。

 

今回

メルカリを選んだ理由は
環境が整っていて、バリューが面白くしっかり体現している。そんなとこで自分もやってみたいなと思ったから。


たとえば
要望すれば、パソコン支給。
立替え不要レストランでさえ驚きなのに、制度をアプリ化。


どんどん新しいことに挑戦していてカッコイイと憧れを抱きました。
自分も新しい体制をつい先日作りました。大学の部活のOBOG連絡を電話・手紙からLINEにしてよりカンタンに。メルカリでも同じように新しいものに刷新し続けたいと思います。

 

CSを選んだ理由としては
大学時代、1人で部活の遠征に行き技術を盗み、後輩に教えることで、
皆の基礎的なレベルを格段に上げたことに喜びを覚えたからです。

どうでしょうか?

けっこうスラスラ読めるようになったかと思います。

 

今回意識したポイントとしては

 

①企業にどんなメリットを与えられるか?

②それはどんな事実で確認できるのか?

③コンセプトを明確に。

④理由は簡潔に。

 

といった具合です。

 

①は企業が採用するメリットを考えます。

で、その上でメルカリの応募要項に合った形にすればいいのです。

 

②は実際にホントかどうか分からない。

未来をだけではウソっぽい。

過去の事実ベースで未来を話すことで

信頼を増すことを考えました。

 

で、ここで1つアドバイスというか…

「そんな誇れるものなんてない!!」

という方が多いと思います。

 

だったら、

事実を作ってしまいましょう。

 

LINEグループを作るの難しいでしょうか?

いや、そんなことありませんね。

 

どんな小さなことでも良いから

事実をつくってしまうこと。

 

その上でアピール材料にすればいい。

 

できれば、その応募する役に

あてはまったり、型の応用の

具体例を作れるといいと思います。

 

③④「〜がステキだなと思ったから」

   と簡潔に。

複雑になればなるほど

訳わからん

となるので、これくらいでいいと思います。

 

で、メルカリのバリューにたいして

何ができるか?

事実ベースでアナロジーで表現。

 

抽象的なものと具体例なものを

しっかり結びつけ説得力を増しました。

 

総評としては

うん!とってもよく分かるようになったと思います!!
社内風土のことにも触れてあり企業研究がバッチリできていると印象がありますね!🙆‍♀

とお褒めの言葉をいただきました。

改善点はあるか?と聞くと

CSのところは、「お客さま体験」というものに近い経験がもしあればそのほうが納得感があるかと思います!
もし、部活の流れで書くなら後輩の困っていたことにどう向き合ったのかというようなことを書くと「お客さまが困っているときに自分なら〜〜と向き合える」と繋げることができるかな、と思いました!

となりました。

次回の記事ではここを訂正していきます。

履歴書と訂正

この記事の概要

 

・現役のメルカリCSの方による

 実際の履歴書を用いた添削

 

・添削前後の履歴書PDCA

 

この記事の目的

①あなた:PDCAを回す具体例を見て、

     実際にやってみる

   私:PDCA を回してるとアピール

     サイクルを回す練習

②あなた:履歴書の書き方を

     具体例に沿って

     自分のものに反映させる。

   私:書き方を学び

     ライティングスキルや伝える力

     を上げる。

 

今回は

現役メルカリCS の方に

履歴書の添削をしていただきました。

 

本当に素敵な方で、

自分がメルカリに入ることを

徹底的にサポートする優しさの塊です。

 

たとえば、

メルカリやGMOペパボなどのCS が集まる

イベントに誘っていただいたり

今回のように履歴書の添削まで

していただけました

 

本当にありがとうございます!m(_ _)m

 

タイトル・概要にもあるとおり、

今回は実際の履歴書を添削してもらいます。

 

と同時に

 

履歴書でPDCAを回し、

あなたの参考にすると同時に

実際にやってもらいます!

 

☆☆☆添削前☆☆☆

 

P:計画

 

全体的に盛り込もうと思ったことは、

 

ⅰ)自分の体験をもとに、メルカリの採用要項歓迎要項にあったことに導き、ともに働くとどうなるかを想像できるようにする。

ⅱ)絶対面談したい、面白いと思ってもらうような表現をする。

 

の2点です。

 

ⅰ)について

 

・採用要項:メルカリの文化

Go bold , Be Professional , All for one

 

・歓迎要項:0→1にする

 

にそれぞれ焦点をあてました。

 

 

ⅱ)について

 

・話が上手な人の表現をパクる。

 

で、その結果がこちらの履歴書です。



f:id:kmatsuda0408:20181010030341j:image

 

 

C:(全体の)評価(自分とKさん)

自分

・論理構成がクソ。

・最初の一文は匂わせる感じだが、

 次の文が具体的なものを指さないので

 最初の文が生きていない。

・比喩を比喩で表して抽象的すぎる。

 抽象オリンピックがあれば優勝レベル。

・数字は半角で書けバカヤロー。

・第3段落で、第1段落と第2段落の内容を

 ムリヤリくっつけようとしすぎ。

 

Kさん

・抽象的すぎて本来必要な志望動機が見えづらい印象

 

・限られたスペースに対して盛り込まれてる要素が多く、主張したいことが分からない

 

・本来ほしい内容が記載されていない

 

といった感じです。

 

2つめと3つめは

気をつけないといけないですね。

 

「あれも入れなきゃ!これも!あー字数が足りn」

となり、何が言いたいかわからない。

 

そのせいで3つめに指摘されるように、一番ほしいところがない。

 

本末転倒です。

 

今回は、

添削前のPDCA

添削後のPDCA

をやっていきます。

 

それぞれの志望動機の意図

を説明すると同時に、

 

どうしてここがダメなのか?

どうすればもっといいものができるのか?

 

そして、細かい添削結果を踏まえて、

どのような履歴書に書き直していこうかを

理由と共に書いていきます。

 

それでは、

一文ずつ分けて見ていきましょう!

 

・きっかけは、●●●●さんから誘われた形で、メルカリについて調べていくうちに、メルカリは「魔法のキッチン」だなと思い入ってみたいと思いました。

 

冒頭で

面白いと思ってもらえるように

はなしが面白い人をパクりました。

 

そもそも興味がわかないと

会おうなんて1mmも思いませんからね。。笑

 

今回、話が面白い人で

頭に浮かんだのは秋元康さん。

 

とりあえずはパクろう

 

ということで

彼のインタビュー記事を探しました。

 

それが下の記事です。

秋元康が考える“最強のアイドル”とは? 『ラストアイドル』誕生秘話 | AbemaTIMES

 

坂道シリーズというのは、

 

中略

 

集まったメンバーの個性で曲を選んでいくというスタイルです。

それとは逆に「最初に曲を決めて、その曲に合った人たちを集めたい」

 

中略

 

スーパーマーケットで食材を見てから「何を作ろうかな?」と考える場合もありますが、そうではなくて、作る料理が決まっていて、最も合う食材を探すやり方。

 

僕は

「この例えと視点が面白さのキーポイントじゃないか??」

と思い、履歴書でも比喩表現を使いました

 

世界中のどんな食材でも手に入る冷蔵庫

 

 

という意味を込めて、

魔法のキッチンという言葉を使用。

 

ただ、

Kさんからは

 

最初の一言でなるほど!と思えない。

 

ということでした。

ぐうの音も出ませんorz

 

志望動機の欄なのに、

全く理由がわからない上、

比喩表現をいきなり使われているので、

見てる側としては混乱します。

 

たとえば

メルカンで働く人が話してるのを聞くと、

すごく充実して働いてるんだろうなと

思ったからです。

 

メルカンラジオのーの話で

〜さんと〜さんがーを聞いていると

仕事に対してオープンに

しかも和気あいあいと話している。

こんな職場は聞いたことがないし、

 

というように抽象と具体をうまく使えば、

なるほどとわかったかと思います

 

 

世界中のあらゆる食材・キッチン器具が手に入るし、使った食材は更に他の人に渡って使われるからです。

 

 

これに関しては先ほどの説明ですが、

Kさんからは

なんとなくはイメージできるが、

どうしてそれを主張できるか?

がしっくりこない

 

そのとおりだなと

 

比喩を使うときは具体的な例を出さないとしっくりこないのでは?と反省

 

表現を具体化するのが大切です

 

さて、次の段落

僕は大学で合気道部に入ってました。2年生の夏、先輩としてもっと出来ないとダメだと痛感し、1人で東京にまで遠征に行き、他の道場の技術を盗みました。そのおかげで、4年生も出来ない技術を1年生でも出来るようにし、みんなの練度を高めました。

 

・Be Professional

先輩としてもっと出来ないと駄目だ

 

・Go bold

東京に1人で他の道場の技術を盗みに行く

 

・All for one

他の人でも出来るようにした

 

なんと3個もアピールできる!

ということでこのエピソードを入れました。

 

ただ、

さっきの段落とまるでつながらない。

 

どうしようかと思っていましたが、

とりあえず添削してもらおうと

落ち着き、出しました。

 

もちろんKさんからは

アピールできるエピソードだが、

文章の流れが突然すぎる

と指摘されました。

 

もう少し文をつなげていこうと思いました。

 

さて、

次の一文はCSに触れるためのもの。

CSは利用者のサポートですが、たとえば、お金だけでなく、スキルやモノの交換も可といった利用者という料理長の合気道部でやったように可能性を広げる、そんなCSになりたいです。

 

言いたかったことは、

お金という媒体だけでない取引の実現です。

 

たとえば

Aさん:数学を教える。ほしい本Book1

Bさん:数学が苦手。もってる本Book1

 

この2人AさんBさんのマッチングをするということです。

 

で、メルカリは

その教えてる様子を映像として記録し、

他の欲しい人にお金をもらって提供できる。

 

といったことを考えました。

 

料理長の下りは魔法のキッチンの下りにつなげるため。

 

ただ、詳しく説明しないとわかりません。

 

Kさんからは

「CSについて触れる重要な部分だが

 主張が不明瞭」

と指摘されました。

 

また、総評として

①ひとことで言うと「あなたはなぜ今回応募したの?」そこをハッキリさせる。
②今までの職業や経験からなぜ弊社なの?
この2つくらいが適量かと思います。ポイントは未来よりも過去。

 

ということでした。

 

で、次回の記事で

再考した文書を載せていきます!

面談で何を話すか??

こんにちは! 

 

昨日、

「履歴書??1時間で終わr」

とほざいときながら

 

「やっべ、メルカリに何を与えることができるのか?考えてなさすぎワロタ…ワロタ…」

 

となっているファブダです!

 

今悩んでるのは、ズバリ

 

メルカリに何を与えられるか?

 

です!


f:id:kmatsuda0408:20181005213956j:image

 

上の画像をご覧ください。

 

①リーダーシップを発揮してチームの成果に貢献した経験のある方

 

とありますね。

 

これは以前

リーダーシップ発揮したことないわ…

これからどう実績を作ろうか…

となった箇所です。

 

そこで、

今働いているCS の方に

「リーダーシップを集団で発揮したことが

 ないのですが…」

と伝えました。

 

すると…

「リーダーシップはグイグイ引っ張るだけじゃなく、集団にどのように寄与したかもリーダーシップの1つの形ですよー」

と言われました。

 

つまり、

先頭に立つばかりでなく、

自分の頭で考えて

どのように集団に貢献したか?

 

がリーダーシップだということです。

 

 

 

 

また、

 

②上記業務内容を遂行するにあたり、メルカリのバリューを体現できる方

 

とありますね。

 

これは、

 

Be professional 

Go  bold

All for one

 

の3つのうち少なくとも1つに沿う

ということです。

 

 

 

 

 

この①と②の内容から、

面談か履歴書の中で

 

「自分の体験」と「メルカリのバリュー」を結びつける

 

ということがかなり大切なポイント。

 

ただ、目に見える実績で示すことが難しい。

 

もし自分が今大学生なら

部やサークル、研究室、学部のブログを作ってしまう。

それらの更新を自分や他の人に任せる。

そこで、

このHP は私が作りましたと書いておく。

また、他の人が更新したら、

自分がどんなことをやったのか?

を書いてもらうのも手かと想います。

 

 

社会人の方は、

職場も含め集団生活を営んださい、

 

メルカリのバリューを体現しました!

 

ということを暗にアピールすることです。

 

というのがおそらく高評価のポイントになります。

 

また、
当たり前ではあるのですが、

必要条件ってあくまで最低条件な訳ですよね。

 

HRの人が、一緒に働きたい!

って思えるようなものにしなきゃだめです。

 

今まで自分が(バリューに基づいた)やったことでHRの人をワクワクさせることが出来れば勝ちです。

 

もうちょっと書きたいですが、

そこらへんはまた違う機会に。では。

ブログ加筆訂正と履歴書

 

ブログは下書きにせず、

60点70点でもどんどん公開していって

どんどん加筆訂正が増えるファブダです。

 

前にツイートで

ブロガーはどんどん下書きを

溜めてしまう

 

というツイートを拝見したことがありまして、実際自分も例に漏れず。。笑

 

ただ、ぜんぜん進まないんですね。

記事数も、文字数も。

 

今は指が動くままに

任せてしまって記事を書いてしまう、

そのまま少しでも完成形なら公開してしまうという形を取っていますが。。

 

これでは

仕事が回らないというか

ぜんぜん実績も作り上げられないし、

その上評価もされない。

 

最悪中の最悪です。

 

なので、

これからはどんどん思い付きに任せて記事を書いてしまい、そこから加筆訂正をする

という形をとることでブログを続けていきます。

 

また、

メルカリの面接を受けるときに

履歴書と職務経歴書が必要なので

取り敢えずそれらを完成させることを

予定にします。

ブログの訂正は30分程度で。

加筆も取り敢えず30分くらい。

 

あとは履歴書と職務経歴書

履歴書は取り敢えず完成してるので、

そこをかなり改善した上で1時間弱ですかね。

 

その履歴書を現在のCS の方に見ていただけることになったので、

取り敢えず提出してどんどんブラッシュアップしていくことが大切だと考えています。 

 

あとは職務経歴書ですが、

1時間半をめやすに考えています。

 

 

これが

最低限やることです。

あとやることが

各役職に必要な能力をそれぞれまとめたものを作ることですね。

 

これですぐに

何が必要なのか?

というのを調べることが出来ますし…

 

みなさんもどんな能力が求められ、

どんな記事やツイートが有用になるかを

まとめておいたほうがラクです。

 

なので、時間があれば

ぜひそちらもやっていきたいとおもいます。

 

 

ではまた明日!

ブログの書き方とPDCA の改善

 

こんにちは!

ファブダです!

 

さて今回は

ブログの記事の書き方

についてPDCA のP計画、C評価そしてA改善について考えていきます。

 

今回は

サロンを作ることと、記事を訂正すること

をplanに挙げていました。

 

しかし、すぐに終わってしまった。

 

だからか

あまりやらなくてもいいや

というだれた気持ちが発生。

 

だからといって

過剰に負担をかけすぎて

出来なかったと自己嫌悪に陥りたくない。

 

そこで次回からは、

やること

できればやること

の2つを設定することに。

 

どれだけ時間がかかるのか?

それから逆算して、

付加が小さいものと中くらいのものを

中心に次の行動の予定を組みます。

 

で大きいものに関しては、

最後に回す。

大きい作業は小さくしてしまって

その上で作業することに。

 

そうすれば負担も楽になるので。。

 

以上がPの計画の概要

 

ここかろCとAの評価と改善。

 

自分って

思いついたことをブログにどんどん

書いていくというふうにしてるので、

どんどん本来の目的からは外れた

内容を書いてしまいます。

 

たとえば

最初は福岡出発

到着は東京予定

 

なのに、

途中で美味しそうなお店を見つけて

青森まで来てるみたいな。

 

それって悪いことではないと

思ってるんです。

 

途中でどんどん道を外れるんですが、

どこかで東京に着くんです。

 

不思議なことに。

 

だから、

僕の場合、

 

ブログ記事を書くときは

 

トリャァアーッとやってしまい

 

そのあと分けてしまう

ということをしたほうがいいかもなーと思いました。

 

もったいない気がするんです。

一度良いなって思ったアイディアを捨ててしまうので。走らせた筆は止めない。

 

分けて分けて、で、

何かの記事と何かの記事が

合体するという感じにしたいなと。

 

これが考えたやり方です。

 

こうすると、

記事数が多くなる。

またアイディアも死なない。

 

なかなかいいやり方だな。。

自分に拍手!!

(*’ω’ノノ゙☆パチパチ

 

あとはテンプレートみたいなのも

作っておきたいですね。

 

自分は

何度も同じことを繰り返すのは

だいっきらいです!!

 

何かスキルを身につけるとかなら

分かりますよ?

 

でも、作品を作るとき

別に一から作り直す必要がない。

 

テンプレートを作ってしまって

もっと楽にブログを書いてしまおう!!

 

楽にする努力だけは惜しみません。笑

 

 

 

まとめ

 

今回は

 

筆を走らせることを止めたら、せっかくのアイディアが死んでしまうのですごくもったいない。

そんなことがないように

指を止めることはせず、

感じるまま動かしてしまう。

そこで最終の目的地はどんなものになるのかはわからないけど、

あとからそれを分割して

一つ一つのゴールにしてしまい、

記事を分けてしまえば

カンタンに文字数や記事数なんて稼げてしまう。

だから今後は記事を書くときはその方針。

 

新しい記事を書くのが

毎回苦痛。

 

というのが分かりました。

 

なので、

辞書登録でテンプレを作ってしまおう

で、もっと楽をしようと考えました。

 

あと楽にする努力ですが、

他人のTweetをもっと引用作戦。

 

一々スクロールしてたら面倒くさいので、

何かのグループ分けをして

そこからいい感じのツイートを引っ張れるようにしようと思います。